投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

生後約1週間☆コオロギ

イメージ
そろそろ1週間ほど経っているのでは… コオロギちゃんたち、日に日に大きくなってきております。 おぼれないように、柔らかくしたコットンを霧吹きで湿らせて水分あげています。 コオロギは成虫でも簡単に溺れてしまうようで…大きめの水滴の粒も、コオロギが溺れないように拭き取っていました、主人が(笑) ピョンピョン跳ねたり元気な子どもたちなので、虫かごから抜け出さないように新聞紙を挟んで虫かごのフタをしています。コバエ対策、水分の蒸発を防ぐ目的でもあります。 子どもたち、上手に虫かごの壁をのぼってくるので要注意!そして小さすぎて虫かごから逃げたコオロギはと〜っても捕まえにくい💦💦

何匹いるかな?カブトムシの幼虫

イメージ
8月25日 カブトムシの幼虫は17匹おりました。 横幅30センチほどの虫かごに13匹(狭いよ〜涙) 横幅15センチほどの虫かごに4匹(狭いよ〜涙) 密集してますね。 9月16日【現在】 さて、どうなっていることでしょう? みんな大きくなったかな? 我が家では、ベランダにレジャーシートを敷いて、ひっくり返し、数を数えて、 新しい昆虫マット、腐葉土とともに虫かごに戻します。 虫かごをひっくり返してみると… 「あれ?」 横幅30センチほどの虫かごに8匹(ちょっと狭いよ〜困) 横幅15センチほどの虫かごに3匹(まぁ、こんなスペースあればいいかぁ) 11匹になっておりました。

コオロギの赤ちゃんのエサ作り

イメージ
ただいまコオロギの赤ちゃん(生後5日ほど)が多数おります。 とっても小さく1〜2ミリほどの大きさでしょうか。 生き物の世話は主人がやっております。 今日はコオロギの赤ちゃん用のエサ作り。 ・キャットフード(栄養満点) ・金魚のエサ(万能なんですね) ・卵の殻(乾かしたもの。カルシウムですね) ・あみ海老(たまたま家にあった人間用のものです。コオちゃんにおすそわけ。) これをすり鉢で粉々にしたら出来上がり♪ あくまで自己流です。